INTERIOR SEEPS

満足できるベッド選びのお手伝いブログ

ベッド選びのあれこれ

すのこベッドはカビないと思っていませんか?その予防と対策

更新日:

すのこベッドとは

雨の多い時期は、部屋の中の湿度も相当に高くなります。

あまり通気のない部屋の隅など予想もしないところにカビが生えて黒ずんでしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。

ベッドも、部屋中で最もカビの被害に会いやすい場所のひとつ。

そのために、通気性を高め、カビが生えにくいベッドとして作られたのが「すのこベッド」です。

天板を、ただの板ではなく、細い木を一定の幅で敷いた「すのこ」にすることで通気性を高めて水分を効率的に逃がし、カビの発生を防ぎます。

すのこベッドもカビないわけではない

そんなすのこベッドですが、それでカビを完全に防げるかというと、残念ながらそんなことはありません。

すのこベッドを使っていてもカビが生えてしまうことはありますし、当然メンテナンスや対策は必要になります。

カビの胞子は空気中のどこにでもあり、これを防ぐのは不可能です。

気温が25度~30度くらいの室温と高い湿度、養分となるもの(ゴミやホコリ、皮膚の老廃物など)、取りついた場所から吹き飛ばされない無風状態があれば、どこでも増殖してしまいます。

部屋の湿度が60%を超えるようなら要注意です。

もし、一時的にでも80%に達することがあるようなら、すでにどこか見えにくいところでカビが発生している可能性を疑うべきでしょう。

いくらすのこベッドでも、そんな状態で放っておけば、確実にカビにやられてしまいます。

カビが生えるのは夏場だけではない

また、夏場だけでなく、冬場でも注意が必要な場合があります。

冬は寒いし乾燥するので、カビとは無縁だと思う方もいるかもしれませんが、寒くて乾燥しているのは室外の話です。

冬の寒い時期に、部屋の中を外と同じにしておくわけはありません。

暖房をかけ、風邪対策にと加湿器をフル稼働させれば、それはあっというまにカビの最適環境となってしまいます。

また、冬場は寝具が分厚いものに変わるので、人の身体から出た水分が蒸発しにくく、布団やマットレスに溜まりやすいのも大きな要因です。

カビの胞子は強靭です。冬であっても空気中には必ずいて、環境が整いさえすれば季節を問わず繁殖します。

とにかく、カビの最適環境は、人間の求める状態に近いのです。

カビの悪影響

カビというのは、ただ汚く見えるというだけのものではありません。

目に見えるほど繁殖した多量のカビの胞子を吸い込むと、アレルギー性鼻炎や喘息といった、気管支系の疾患を発症する可能性があります。

マットレスや布団といった寝具は、毎日の睡眠時間中、常に密着した状態となります。

そのため、そういったものにカビが生えていると、必然的に長時間にわたってカビの胞子を吸い込み続けることになってしまい、気付かないうちに、慢性的な苦痛に苛まれてしまうことになってしまいます。

そういった意味でも、ベッド周辺のカビには特に注意が必要です。

カビを発生させないようにするには?その対策

すのこベッドは優秀

カビの発生を防ぐためには、とにかく湿度を上げないようにすることが大事です。

換気をよくして、空気の循環を心がけるだけでも大きな効果があります。

すのこベッドの利点はまさにここにあり、普通のベッドとは比較にならないくらいにベッド自体の通気性がいいので、換気による効果が段違いに高いと言えます。

すのこベッドがカビにくいと言われる所以でもあります。

そのため、ちょっとした対策で、効果的にカビの発生を抑えることができるのです。

空気を循環させる

カビの発生要因をなくすには、とにかく換気をしっかりとすることが重要です。

換気が重要なのは今更ですが、近年の真夏は殺人的な暑さになることが多く、無理をして窓を開け放っても、熱中症になってしまっては意味がありません。

そういう場合はエアコンを除湿モードにして効かせてもいいですが、さすがにずっとつけっぱなしというのはいろいろ問題があります。

日が沈む時間などでいいので、換気できるときは換気するのを心掛けるといいでしょう。

ゴミや汚れを放っておかない

部屋の中を清潔に保つのはもちろんですが、「カビのエサとなるゴミ」への対策という点については、寝具に直接掃除機をかけると効果があります。

布団専用の掃除機なんてのもありますが、普通の掃除機のヘッドを布団用のものに付け替えて使うのでも十分です。

また、シーツや敷布をこまめに洗うのも重要ですが、意外に忘れられがちなのが枕、および枕カバー。

枕は、顔を直接こすりつけるため、他の寝具よりも汚れやすく、カビやすいです。

また、枕は、カビが生えてしまうと悪影響を一番受けやすいものでもあるので、注意が必要です。

枕カバーを頻繁に替え、枕自体も定期的に干すようにしましょう。

枕に、カバーの上からバスタオルを巻くと、交換と洗濯が簡単になります。

寝具をよく干して、水分をこもらせない

人は睡眠時に、約コップ一杯分の水分を布団に吸わせていると言われています。

毎日身体を横たえる寝具は、それだけの水分を毎日吸っていることになるわけです。

大半は自然に蒸発しますが、しばらく干していない布団が重く感じれれることでもわかる通り、必ず水分は残り、それがカビの発生を助けます。

神経質になる必要はないものの、布団であれば休みの日ごとくらいに干してやるだけでも随分違いますし、何より寝心地が良くなります。

まとめ

生活においてやはりカビは大敵です。

見た目も汚いですし、継続的に吸い込めば健康も損なわれます。

そういう意味においては、やはり寝具周辺のカビが一番恐ろしいもの。

それを防ぐためには、普通のベッドでは通気しない場所を通気できるようになっている「すのこベッド」は、とても有用なのです。

そういった特性を生かすのに、しっかりとした換気と、こまめな掃除が重要であることは言うまでもありません。

ただし、「すのこベッドならカビることはない」ということではないので、普段からのこまめな手入れも欠かせません。

ベッドの通販ショップはこちら

いろいろなベッドを、お値打ちに取り揃えております。ぜひ、お立ち寄りください!

-ベッド選びのあれこれ
-,

Copyright© INTERIOR SEEPS , 2024 All Rights Reserved.